※当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品やサービスなどを紹介しています。

Prescription Electronics Experience登場!1970年代を代表するオクターブファズを元に制作されたエフェクター!

Prescription Electronicsから1970年代を代表するオクターブファズペダルであり、ヘンドリクスを象徴するサウンドを元に制作されたオクターブファズのExperienceが発売されます。

ExperienceのコントロールノブはVol、Tone、Sustain、Swellの4つで、Vol、Tone、Sustainは全てのモードで動作しますが、SwellはSwellモードでのみ有効となるようです。

Volは、ブースト、カット、ユニティなどエフェクトの音量を調整し、最大に設定するとノーマルボリュームの約3倍の音量になるようです。

Toneは、低域、または高域のトーンブーストを行い、最小に設定するとベースブースト、最大に設定するとトレブルブーストとなるようです。

Sustainは、ファズの歪みの強さ、サステインの長さを調整し、最小に設定するとナチュラルスピーカーディストーションとなり、コントロールを上げていくと音はより重く、オーバードライブライクに変わりエアプレーンやダイブボムなどの効果音的な使い方も可能となるようです。

Swellは、Swellモードでの音量を調整するようです。

Experienceのフットスイッチは、 Fuzz、Octave、Swellの3つのようです。

Fuzzフットスイッチは、エフェクトのON/OFFを切り替えるバイパススイッチで、OctaveとSwellの設定はFuzzがOFF時にも行えるようです。 また、内部スイッチでトゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替えることができるようです。

Octaveフットスイッチは、ファズにオクターブアップを加えるようです。クラシックなオクターブファズのトーンとなるため、単音で使用することを推奨しているようです。また、より明瞭なオクターブアップトーンを作るにはフロントピックアップでギターのToneを絞ることを推奨するようです。

Swellフットスイッチは、SwellモードのON/OFFを切り替えるようです。SwellモードはOctaveがON時にのみ切り替えることができ、OctaveがOFF時にはSwellモードにはならないようです。つまり、Swellモードの音を聴くには、すべてのフットスイッチがONになっている必要があるようです。また、このモードをONにする際には、各ノブをSwellモード専用のセッティングにしておくことを推奨するようです。特にFuzzとOctaveモード向けのセッティングのままだとアンプや聴覚にダメージを与えることがあるようです。

ExperienceはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプター、9V電池で動作するようです。そして、ケーブルが接続されると電池が消費されるので、使用しないときにはケーブルを抜いて保管してくださいとのことです。

Prescription Electronicsから1970年代を代表するオクターブファズを元に制作されたエフェクターが出ますね。オクターブファズを探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。

↓から購入できます。

Experienceについてはこちらを参照してください。

モッピー!お金がたまるポイントサイト
よかったらシェアしてください!
目次