※当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品やサービスなどを紹介しています。

3Leaf audio Proton登場!Mutron IIIを現代の使用感に合わせて制作!

3Leaf audioから伝説のヴィンテージエンヴェロープフィルターMutron IIIを現代の使用感に合わせて制作したProtonが発売されます。

Protonは、光学的に制御されるアナログエンヴェロープフィルターで、回路を完全に再設計したようです。そして、全く新しいトラッキング回路と扱いやすいコントロールが、1970年代のクラシックなフィルターサウンドだけでなく、それを大きく超えるサウンドレンジを備えているようです。また、Rangeスイッチにより、さらに深いフィルタースウィープが可能となり、新たに調整されたToneコントロールにより、半止めワウサウンドからレーザービームのようなトーンまで、様々なサウンドをカバーするようです。

70年代のファンク・ソウルミュージックサウンドとMutron IIIは切っても切れない関係にありますが、Mutronのサウンドを得るためには、様々な問題があります。それは、巨大な専用アダプター、センシティブ過ぎるコントロールやON/OFFで音量が変わってしまうところなどのようです。そして、オリジナルモデルの希少性と高い人気による価格の高騰も問題の一因のようです。しかし、Protonは、ヴィンテージMutronサウンドを実現しながら、さらに数々の障害を取り除くことに成功したエンヴェロープフィルターのようです。一般的なセンターマイナスDC9パワーサプライで動作(電池は使用不可)し、ONにしても音量が変わることもなく、ファンキーなサウンドを実現しているようです。また、シンプルなコントロールレイアウトを採用し、音作りも迷い無く、簡単にあのサウンドを作ることができるようです。

Protonのコントロールは、Response、Peak、Decay、Tone、Sweepスイッチ、Rangeスイッチ、フットスイッチのようです。

Responseは、プレイングダイナミクスに対するフィルターのレスポンスを調整するようです。最初はまずこのコントロールを最小に設定し、そこから少しずつ上げていって機材に合わせたポイントを見つけると良いようです。

Peakは、フィルターサウンドの“ウェットネス”を調整するようです。高く設定するとアグレッシブなスウィープとシャープなレスポンスピークとなるようです。

Decayは、フィルタースウィープの長さを調整するようです。高く設定するとフィルターがゆっくりと動き、ナチュラルなエンヴェロープサウンドとなるようです。そして、低く設定するとフィルターが素早く動き、“バブリー”なサウンドとなるようです。

Toneは、フィルター周波数の最大カットオフを設定するようです。ギターやベースのトーンノブのように使うことができ、高く設定すればトレブルが、低く設定すればローが強調されるようです。

Sweepスイッチは、フィルタースウィープの方向を切替えるようです。アップポジションではノーマルなスウィープ、ダウンポジションではリバーススウィープとなるようです。そして、このスイッチを切替えた時は、GainとDecayで音色を再調整する必要があるようです。

Rangeスイッチは、フィルターのかかりの深さを切り替えるようです。

フットスイッチは、リレースイッチを使用したサイレントトゥルーバイパススイッチで、演奏中に電源供給が止まると自動的にバイパスされるようです。

3Leaf audioからMutron IIIを現代の使用感に合わせて制作したエフェクターが出ますね。Mutron IIIを探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。

↓から購入できます。
Amazonクラシックカード新規ご入会で2,000ポイントプレゼント!(2020年3月5日現在)

Protonについてはこちらを参照してください。

ネットでのお買い物はAmazonで!

よかったらシェアしてください!
目次