※当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品やサービスなどを紹介しています。

TECH21 PL1 PAUL LANDERS SIGNATURE FLY RIG登場!Paul Landersのシグネチャーペダル!

2022年3月12日

TECH21から、2チャンネルの歪みに空間系エフェクトを加えたシンプルなエフェクトペダルのPaul LandersシグネチャーモデルPL1 PAUL LANDERS SIGNATURE FLY RIG(以下、PL1)が発売されます。

誕生のきっかけ

Paul Landersは、長期に渡りSansAmp GT2とSansAmp PSAを愛用して来たTech21ユーザーで、Fly Rigシリーズのコンセプトは気に入っていましたが、彼に必要な仕様は揃っていなかったようです。

今回のコラボレーションが実現する前の2017年ツアーのリハーサル中に使用していたデジタルアンプとfx機が使用不可に陥るアクシデントが発生した時に応急策として手にしたのがGT2だったようです。その結果、クルーやエンジニア、Paul本人を含む全員が「GT2の方が、エアー感がある」と言う意見で一致したようです。これがPaulのシグネチャーFly Rig「PL1」の誕生を決定づける出来事だったようです。

2つのセクション

PL1は、歪みを司るFeuer(Fire)セクションとクリーンを司るWasser(Water)セクションを備えているようです。

Feuer(Fire)セクション

Feuer(Fire)セクションには、DRIVE、LOW/MID/HIGHの3バンドアクティブEQ、MID SHIFT、LEVELを備えているようです。

DRIVEは、ゲインやオーバードライブ(歪み)レベルを調整し、音量を上げた時のチューブアンプ出力段のサチュレーション効果が得られるようです。

LOW/MID/HIGHは、アクティブのポストEQのようです。そして、矢印が描かれている12時方向がフラットで、右に回すとブースト、左に回すとカットされるようです。また、LOWとHIGHは、1kHzを中心としたシェルビングEQ(± 12dB)のようです。

MID SHIFTは、MIDでコントロールする中心周波数を700 Hz(± 12dB)/1400 Hz(± 12dB)で切り替えるようです。

LEVELは、SansAmp セクションの出力レベルを調整するようです。そして、調整レベルのレンジが広いため、様々な機器との接続に対応できるようです。

Wasser(Water)セクション

Wasser(Water)セクションには、COMP、LOW/HIGHのデュアルバンドアクティブEQ、LEVEL、BITEを備えているようです。

COMPは、圧縮量(コンプレッション)をコントロールして、非常にソフトなコンプレッションから無限のサスティーンを生み出すハードなコンプレッションまで幅広く設定できるようです。

LOW/HIGHは、アクティブのポストEQのようです。そして、矢印が描かれている12時方向がフラットで、右に回すとブースト、左に回すとカットされるようです。また、中心周波数は、LOWが120Hz(± 12dB)、HIGHが3.3kHz(± 12dB)のようです。

LEVELは、SansAmpセクションの出力レベルを調整するようです。そして、調整レベルのレンジが広いため、様々な機器との接続に対応できるようです。

BITEは、オンにするとプレゼンスが強調されてハーモニクスと僅かなパンチが加わり、ノートの明瞭度が上がるようです。

ブースト/カット機能

PL1には、ポストSansAmpブースト/カット機能があり、最大+6dBブースト、-10dBカットがコントロールで設定できるようです。そして、PUNCHをオンにすると中域が強調され、ソロに適したサウンドになるようです。また、オフの状態では、音に脚色の無いピュアなボリュームブーストのようです。

DLAセクション

概要

PL1には、タップテンポ付きディレイ、ヴィブラート、アンビエンスのセクションであるDLA(ディレイセクション)があり、ディレイはビンテージのテープエコーのサウンドをベースにデザインされているようです。

コントロール

DLAセクションには、TIME、REPEATS、LEVEL、TAP TEMPO、VIBRATO、AMBIANCE、SIZEを備えているようです。

TIMEは、最大750msecの範囲でディレイタイムを調整でき、アナログディレイと同様に演奏中にこのコントロールを操作するとピッチが変化するようです。そして、Vibratoモードでは、ヴィブラートのスピードを調整するようです(最小値=遅い/最大値=速い)。また、このコントロールは、タップテンポでも操作可能のようです。

REPEATSは、ディレイ信号を入力に戻してリピート音を発生するようです。そして、最少設定(7時)では1回だけリピートが聴こえ、設定を上げるにつれてリピート数が増えるようです。また、最大設定では自己発振を始めるようです。

LEVELは、DLAセクションの出力レベルを調整し、ディレイレベルの調整のみで全体の音量には影響しないようです。そして、信号クリップ時はこのツマミが赤く点灯するようです。また、Vibratoモードではヴィブラートのデプス(深さ)を調整するようです。

TAP TEMPOは、テンポに合わせてフットスイッチを踏んでディレイタイムを設定するようです。そして、このスイッチを踏むと、連動してLEVELが点灯しタイムを表示するようです。

VIBRATOは、ヴィブラートの機能をオンにするようです。そして、Vibratoモード時はREPEATSを使用しないようです。

AMBIANCEは、空気感を調整するようです。そして、WASSERとFEUER(SANSAMP)いずれかのモードがオンになるとAMBIANCEは自動的にオンになり、不要な場合は設定を最小にする必要があるようです。

SIZEは、オフにするとマイクをスピーカーのコーンに近づけたような「オンマイク」のサウンドになるようです。そして、オンにすると空気感のある「ルームアンビエンス」のサウンドになるようです。

チューナー

DLAセクションのTAP/TUNERスイッチでアクセスできるクロマチックチューナーが装備されており、チューナー使用中は出力が自動的にミュートされ、チューナーのLEDが点灯するようです。

入出力

PL1の入出力は、1MΩの楽器レベル入力で、チューブアンプと同様の感度や負荷で動作するよう設計されているため、一般的なエレキギターと同じ信号レベル(-10dBm/250mV)を入力するようです。また、出力端子は1/4インチフォーン出力とバランスXLR出力のようです。

1/4インチフォーン出力は、1kΩのローインピーダンス/ 楽器レベルのアンバランス出力で、高いインピーダンスのギターアンプ入力、低いインピーダンスのミキサーやレコーダーの入力、どちらにも接続することが可能のようです。そして、バイパス時の出力レベルは、ユニティーゲイン(入出力レベルが同じ)のようです。また、長いケーブルで接続しても入力インピーダンスが低いため、信号の劣化はほとんどないようです(バイパス時を含む)。

バランスXLR出力は、ローインピーダンスのバランス出力で、ミキサーやオーディオインターフェースの接続に使用するようです。そして、XLRスイッチを押す(ダウンポジションにする)と、グランド(アース)が接続されるようです。また、このスイッチをアップポジションにすると本機のグランドがリフト(アースが切れた状態)され、接続されているミキサーなどのグランドに接続されていない状態になるようです。

まとめ

  • Paul Landersのシグネチャーペダル
  • 歪みを司るセクションとクリーンを司るセクションを備えている
  • タップテンポ付きディレイ、ヴィブラート、アンビエンス搭載
  • クロマチックチューナーを装備

TECH21から、Paul Landersのシグネチャーペダルが出ますね。ファンの人やFly Rigを探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。

↓で価格を比較してみてください。

PL1についてはこちらを参照してください。