※当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品やサービスなどを紹介しています。

ContextがバージョンアップしたRed Panda Context V2登場

Red PandaのリバーブペダルContextがContext V2にバージョンアップします。

Contextは80年代のラックマウントリバーブから着想を得て制作されるスタジオクオリティのトーンとシンプルな操作性を兼ね備えたリバーブペダルのようです。 そして、ルーム、ホール、カテドラル、ゲートリバーブ、リバースリバーブ、プレート、スプリング、グラニュラーリバーブを選択でき、様々な空間を演出するリバーブからスタジオでのレコーディングで使用されてきたリバーブや現実の空間ではありえないような効果を実現する事ができるようです。

Context V2ではステレオ入出力、USB-MIDI、各種パラメータを割り当てられるエクスプレッションペダル、3つの新たなモードとすべてのモードにディレイとリバーブ、高域と低域のコントロール、モジュレーション、ダイナミックリバーブ、インフィニティホールドを搭載しているようです。

Room、Hall、Cathedral、Gate、Plateリバーブは初代Contextのアルゴリズムをアップデートしたもので、すべてのモードでディレイが使用可能となり、幅広いHI/LOコントロールによる音色の調整ができるようです。

Modノブは内部リバーブモジュレーションの強さと特性を調整し、80年代から90年代前半のリバーブタイプにモジュレーションを組み合わせ、コーラスモジュレーション、ピッチを変えないランダムモジュレーション、ディープモジュレーションリバーブなどを作ることができるようです。また、SHIFTボタンを押しながらMODノブを動かすとモジュレーションスピードを調整できるようです。

Reverseリバーブはフェードインして音が明るくなり、逆再生のような効果を作るようです。また、Modノブでリバーブのウォッシュを追加するようです。

Springリバーブは特定のサウンドを再現したものではなく、80年代のリバーブに使用されたテクニックとアルゴリズムを用いてスプリングリバーブサウンドを設計し、当時のものよりもプロセッシングパワーが大きく向上しているようです。そして、スプリングリバーブのウェット感を持ち、ディケイタイムやHI/LOの出方を調整できるようです。また、ここにかかるモジュレーションはトレモロのようです。

Grainモードは、URSA Major SST-282 Space Stationからインスパイアされたグラニュラーリバーブのようです。SST-282は1978年に発売され、複数のディレイタップにモジュレーションをかけてリバーブエフェクトを作るようです。そして、Context V2ではゴーストのようなリバーブやゆっくりとスウィープするレゾナンスを作り、モジュレーションを高くすれば全く新しいリバーブサウンドを生み出すようです。

Context V2はSHIFTボタンを押しながらノブを回すことで、最上段のノブでディレイパラメータを調整するようです。そして、HI/LOノブはダッキングリバーブやラウドな音でよりリバーブをかけるエキスパンダーのスレッショルドとリカバリータイムを調整するようです。また、フットスイッチをホールドすると2種類のインフィニティサステインを作るようです。

Context V2には127種類のプリセットを保存でき、MIDIや専用スイッチからロードすることが可能のようです。そして、エクスプレッションペダルやCVにより好きなパラメータを1つまたは好きな組み合わせで複数のパラメータをコントロールすることができるようです。さらに、プリセットを編集できるWebベースのエディタもあるようです。

Contextがバージョンアップしますね。Contextを使用している人やリバーブを探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。

↓から購入できます。

Context V2についてはこちらを参照してください。

エフェクター買うならAmazonで!

よかったらシェアしてください!
目次