Benson Amps Germanium Fuzz登場!熱バイアス・コントロールを備えたゲルマニウムファズ!
Benson Ampsから、「熱バイアス・コントロール」を備えたゲルマニウムファズの「Germanium Fuzz」が発売されます。
概要
Germanium Fuzzは、2N527と2N404の2つのゲルマニウムトランジスターを使用し、その能力を最大限に発揮できるように60年代のファズ回路理論を使用してデザインされているようです。
熱バイアス・コントロール
ゲルマニウムトランジスターは非常にデリケートで、コンデンサーの温度によってコンデンサー間のバイアスが変わるようです。そこで、Germanium Fuzzは、熱バイアス・コントロールによって、電源をONにするとヒーターがコンデンサーを適温まで優しく自動的に温めるようです。
そのため、外気の寒暖に関わらず、ベストなパフォーマンスが得られるようです。また、適温になるまで待つ必要があるため、電源を入れてから使用開始できるまで2~3分かかるようです。
電源投入後、LEDはオレンジに点灯するようです。これは、「温め中」の表示で、hFE(トランジスタのゲイン)を規定値まで高め、正しい電圧になるようバイアスを整えるようです。そして、適温になるとヒーターがOFFになり、LEDがグリーンに変わり準備完了となるようです。また、回路が常に適温になるように必要に応じてヒーターを動作させるようです。
Germanium Fuzzは、約37.8℃を目安に正常動作するようデザインされているようです。また、テストの結果、直射日光の下では白い筐体の方が黒い筐体と比べて内部温度が約7℃低いことから、白を筐体のカラーに選んだと言うほど温度に関して拘っているようです。
Beeミュージックスクールの【ギタースクール】無料レッスン体験募集
IMPEDANCEツマミとクラスAバッファー
IMPEDANCEのツマミで入力インピーダンスをコントロールするようです。そして、低い設定値では、高いゲイン設定でもギター本体のボリュームを下げた時のようなタイトなサウンドが得られるようです。
しかし、本来は低いインピーダンス設定だと手前にバッファーや他のエフェクターが接続した時、サウンドに悪影響を与えてしまうようです。それを防ぐために、クラスAバッファーを入力部にプラスしたようです。
このバッファーはJack Orman(世界で初めてコンパクトエフェクターを作ったギタリスト)のようなオーディオ用トランジスターをインダクションコイル、抵抗、コンデンサーをして使用したパッシブピックアップシミュレーター回路を採用しているようです。そして、このバッファーが他のエフェクターとの接続で発生する問題を解消し、手前にブースターを接続するなど今まで不可能とされていた接続を可能にしたようです。
GAINのレンジ
クリーンブースト、オーバードライブ、豊富なオクターブ倍音のアグレッシブなファズまで幅広いサウンドを作り出す事ができるようです。そして、GAINとIMPEDANCEの組み合わせによって、サウンドバリエーションは多いようです。特に、ユニークなIMPEDANCEのコントロールが、「ゲインを上げないとファズらしさが感じられない…」と言う悩みを解消してくれるようです。
電源
BOSSのPSA-100に代表されるセンターマイナスの9VDCアダプターで駆動し、電池は使用できないようです。そして、9V以外の電源を接続すると破損の恐れがあるようです。また、消費カレント(電流)は、ヒーター駆動時でも100mA以下ですが、供給が100mAを著しく下回る電源アダプターを使用すると、ヒーターのスレッショルドが誤作動を起こし、LEDが暴走したり、発振音が鳴る場合があるようです。
まとめ
- 2つのゲルマニウムトランジスターを使用したファズ
- 熱バイアス・コントロールによってコンデンサーを適温まで温める
- クラスAバッファーを入力部に搭載
Benson Ampsから、熱バイアス・コントロールを備えたゲルマニウムファズが出ますね。気温に影響されずにゲルマニウムファズを使用できるのは画期的ですね。ゲルマニウムファズが好きな人や探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。
↓で価格を比較してみてください。
Germanium Fuzzについてはこちらを参照してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません