EarthQuaker DevicesのAfterneath V2がAfterneath V3にバージョンアップします。
Afterneath V3は、たくさんのショートディレイを重ねて得られる効果を利用したリバーブで、洞窟の中に居る様な錯覚をさせるリバーブやショートディレイが散りばめられるリズミックで不思議なリバーブまで得られ、今までのリバーブの概念を覆すようです。
Afterneath V3のコントロールは、リバーブの残響音の長さを設定するLength、リバーブの質感を設定し、ショートディレイの跳ね返り感にシャープなアタック感を与えたり、柔らかいアンビエントなイメージにも変化させる事ができるDiffuse、リバーブのトーンコントロールで、明るくも柔らかくも細かにアンビエントな音色の設定がでるDampen、リバーブエフェクトの深さ、フィードバックの設定を行い、最大にしてアナログディレイの様に発振させる事も可能なReflect、ショートディレイの速度を設定する事によってリバーブの跳ね返り感を設定し、リズミックなピンポンディレイの様な物から滑らかなアンビエント感まで再現できるDrag、原音とエフェクト音の混ざり具合を設定するMixのようです。Mixを最大に上げても原音を全て取り除く事はできませんが、Mixノブを上げる度に原音の混ざり具合が少なくなってき、最大では100%エフェクト音に近いところまで原音を取り除く事が可能のようです。
Afterneath V3のコントロールの中で1番の特徴の部分であるDragは、本体右のEXPジャックを利用してエクスプレッションペダルとCVで外部からコントロールする事が可能のようです。そして、Dragには、全域でクオンタイズされずスムースな変化をするUnquantized、クオンタイズされずスムースに変化しますが、テープエコーのバリスピードノブを回した時のようにノブやCVの動きからは少し遅れ、すぐに追いつくように変化するUnquantized with Slew、クオンタイズされずスムースに変化をし、1v/Octのカーブにそってスケーリングされ、メロディックなモジュレーションを加えられたり、VCOの様に自己発振音に音程をつける事ができるUnquantized Volt/Octave、1v/octaveでクロマチックスケールにクオンタイズされるChromatic Scale、Quantized 1v/octaveでマイナースケールにクオンタイズされるMinor Scale、Quantized 1v/octaveでメジャースケールにクオンタイズされるMajor Scale(Lydian)、1v/octaveでペンタトニックスケールにクオンタイズされるPentatonic Scale、1v/octaveでオクターブと5度にオミットされるOctaves & Fifths、1v/octaveオクターブにオミットされるOctavesの9個のモードを搭載し、Modeノブで選択するようです。各モードはDragノブの使い方次第でエフェクト音に様々な効果を与え、外部クスプレッションペダルやCVで操作した際はさらに違うエフェクト効果を得る事ができるようです。
Afterneath V3の原音は完全アナログ回路を通り、エフェクト部はデジタル回路を通るようです。そして、電子リレー方式を使ったスイッチを採用して当社が開発したFlexi-Switchも搭載し、オフにした際に残響音を残せるバッファー付き回路でオフと共に残響音を切れるモードも搭載しているようです。
Afterneath V2がバージョンアップしますね。Afterneath V2が好きな人やリバーブを探している人は、検討してみてはいかがでしょうか。
Afterneath V3についてはこちらを参照してください。