※当ブログはアフィリエイト広告を利用して商品やサービスなどを紹介しています。

Gretsch G6119T-62TB-YC Yusuke Chiba Tennessee Black with Bigsby登場!チバユウスケのシグネチュアモデル!

老舗米国ギターブランド「Gretsch」とThe Birthdayのチバユウスケさんとの契約により、チバユウスケさんのシグネチュアギターモデルG6119T-62TB-YC Yusuke Chiba Tennessee Black with Bigsby(以下Tennessee Black)が50本限定で発売されることになりました。発売日は2019年8月23日(金)のようです。

ギタリストとしても長年のキャリアと実力の持ち主であるチバユウスケさんは、かねてより何本ものGretschギターを所有し、ステージやレコーディングで使用してきました。そして、Gretschとのシグネチュアモデルの製品開発にあたり、積極的に彼のこだわりを随所に採り入れ、Gretschに求めるギターとしての美しさと操作性、ステージでも映えるサウンドを叶えるべくシグネチュアモデルを完成させたようです。さらに、チバユウスケさん本人も自身のシグネチュアモデルを製作する現場へ赴き試作段階の製作工程を直に見ることでギターの構造や製造プロセスなどの造詣を深めており、弾きやすさを追求したネックグリップは本人の好みにしっかりと合わせるなど細部に至るまで多くのアイディアを投入しているようです。また、ファーストサンプルのギターを1年以上の歳月を掛けて、あらゆる状況下における演奏や実際のステージでのロードテストを重ね、一切の問題がないことを確認し、今回のシグネチュアモデルTennessee Blackが誕生したようです。

1958年に誕生したGretschのテネシアン(現在のテネシーローズ)モデルは、1962年にモデルチェンジをしました。Tennessee Blackは、その1962年モデルを基本スタイルにしつつ、妥協なく彼が望んだとおりの仕様をすべて注ぎ込み、彼の求めるサウンドに仕上げたようです。また、Gretschの長い歴史の中で様々なスタイルのパーツがその年代ごとの流行に合わせて生まれてきましたが、年代を問わず様々なグレッチを弾いてきたチバユウスケさんならではの視点で、彼の理想とするギターを具現化しており、彼のこだわりは構造からパーツの選定にまで至り、細部にわたりその仕様が反映されているようです。さらに、それぞれ異なった年式のボディーシェイプや搭載パーツをバランスよく採り入れたデザインのため、今までのGretschにありそうでなかった新しいルックスが魅力のようです。

Tennessee Blackのボディーはメイプルを用い、高度なプレス技術によって、美しいトップアーチを生み出し、Gretschホローボディーの中でも小ぶりな16インチ幅、薄めの2インチ厚のシングルカッタウェイボディーで、演奏性に優れているようです。また、チバユウスケさんが愛用してきたテネシーローズのボディーシェイプと同様に、現行のテネシーローズとは若干異なった1989年に誕生したテネシーローズのシェイプ(チバユウスケさん所有のテネシーローズは1999年製の同シェイプ)を採用しているようです。そして、ボディートップとネックにはエイジドホワイトのバインディングが装飾され、グレッチでは珍しいフェンダータイプのストラップピンが取り付けられており、内部のブレイシングはサウンドポストの無いパラレルトーンバーを採用し、トップのヴァイブレーションがボディー全体に広がり、内部でバランスよく響く構造となっているようです。さらに、一見するとfホールが空いたホローボディーに見えるシミュレーテッドfホールと呼ばれるダミーのfホールを採用しており、実際にはボディートップにfホールは空いていないようです。これは1962年のテネシアンモデルに使用された仕様で、独特のトーンを生み出し、不要なフィードバックを防止する役目を担っているようです。

演奏性に大きく関わるネックのシェイプは特にこだわった点で、長年彼が愛用してきたテネシーローズから細かく採寸して作られ、しっかりと手になじむUシェイプの形状のようです。そして、ローズウッドフィンガーボードには、エイジドパーロイドインレイのネオクラシックサムネイルポジションマーカーが入っているようです。サムネイルとは、ネックを握った際の親指の爪のような形状から名付けられたもので、Gretschの代表的なポジションマーカー形状の1つのようです。また、ヘッドシェイプはナッシュビルにも採用されているスモールヘッドと呼ばれるもので、全体にすっきりとした印象を与え、ヘッドストックのロゴにはエイジドパーロイドを使用し、1967年ヴィンテージテネシアンスタイルのGretschロゴのインレイとなっているようです。さらに、1959年のテネシアンモデルにも採用されていたゼロフレットを同様に採用し、ローフレットでの低めの弦高と優れた演奏性を実現しているようです。

Tennessee Blackは、まるでモーターサイクルのパーツのような鈍い輝きを持ったアルミ素材のコントロールノブと同様にアルミ素材のGretschロゴ入りビグスビーB6Cを採用しているようです。アルミ素材のコントロールノブは、1960年代から1970年代に多く採用されたスタイルで、ヘッドのGretschロゴと合わせてチバユウスケさん所有の1967年製のモデルを再現しているようです。また、過酷なツアーにも耐え得るメタル製のアウトプットジャックプレートを装備しており、ボディーとの接点であるブリッジベースはエボニー素材を使用し、ブリッジベースとボディーの接点にはピンがあり、激しい演奏でもブリッジがズレない仕様になっているようです。このピンドブリッジは近年生まれた仕様のようです。そして、ブリッジはオクターブ調整が可能なアジャストマティック、心臓部であるピックアップはグレッチオリジナルのハムバッカーピックアップのフィルタートロンを搭載しているようです。さらに、シルバーカラーのプレキシピックガードは、ヴィンテージ仕様の厚手のものを使用し、このモデルだけに与えられた”Tennessee Black”の愛称が記載されているようです。パーツはシルバーカラーで統一され、ブラックカラーとマッチし精悍な印象を与えるようです。

サウンドに大きな影響を与える塗装は、製造に非常に手の掛かるラッカーを使用し、落ち着いたセミグロスブラックカラーで仕上げているようです。ラッカー塗装は非常に薄く仕上げられ、長年弾きこむことでそのヴァイブレーションによってエイジングが進み、ボディー全体に鳴り響く効果が期待できるもののようです。

Tennessee Blackは、シミュレーテッドfホール仕様のためにサウンドホールからシリアルナンバーラベルは見えませんが、フロントピックアップの下にシリアルナンバーラベルが貼られており、チバユウスケさん本人直筆のサインが書き込まれているようです。さらに、チバユウスケさん本人とGretschカンパニー社長のフレッド・グレッチ、Gretschプロダクトスペシャリストであるジョー・カドゥーチの直筆サインの入った認定書とスペシャルハードケース、このモデルの魅力を解説したミニブックレットが付属するようです。

Gretschからチバユウスケさんのシグネチュアモデルが出ますね。彼のファンの人やテネシーローズが好きな人は、検討してみてはいかがでしょうか。

ギター、ドラム、ピアノ習うならJAM音楽教室で!
JAM音楽教室

Tennessee Blackについてはこちらこちらを参照してください。

よかったらシェアしてください!
目次