プリアンプ– tag –
-
サウンドハウスギター用プリアンプ人気ランキング(2022/4/1)
サウンドハウスでのギター用プリアンプ売れ筋人気ランキングベスト3(2022年4月1日時点)を紹介します。ランキングはこちらを参照して作成しました。参照元は、時間経過により変動している場合があります。 第1位 STRYMON IRIDIUM ワールドクラスのチューブ... -
アコギ用コンパクトプリアンプOrange Acoustic Pedal登場
Orangeから、Acoustic Pre TCプリアンプとCrush Acoustic 30アンプのノウハウをすべて詰め込んだ、オールマイティなアコギ用コンパクトプリアンプペダル「Acoustic Pedal」が発売されます。 概要 Acoustic Pedalは、低ノイズのJFET回路デザイン、外科手術... -
Acoustic Wiredの後継機Beyond acoustic wired 2S登場
ソニー出身のエンジニアらによって2019年に設立された新ブランドBeyondの真空管搭載エレアコ用プリアンプ/DIボックス「Acoustic Wired」が「acoustic wired 2S」にモデルチェンジします。 概要 acoustic wired 2Sは、原音に忠実に、かつ真空管による倍音豊... -
Catalinbread Dreamcoat/Skewer Limited Box登場!リッチー・ブラックモアが使用したプリアンプとブースターをベースにしたペダルのコンボボックス!
Catalinbreadから、リッチー・ブラックモアが多くのレコーディングで使用したアイワTP-1011オープンリールデッキ(以下TP-1011)のプリアンプをベースとしたDreamcoatとHornby-Skewes Treble BoosterをベースにしたSkewerが、コンボボックスのDreamcoat/Skew... -
Electro-harmonix 15 WATT HOWITZER登場!コンパクトなギターアンプ/プリアンプ!
概要 Electro-harmonixから、15W出力ながらペダルボードやギグバッグに収めやすいコンパクトなボディのギターアンプ/プリアンプ15 WATT HOWITZERが発売されます。 15 WATT HOWITZERは、携帯性に優れた機材の一部として、メインアンプが故障した場合の緊急... -
JHS Pedals The Clover登場!BOSSのFA-1を再現したプリアンプ/ブースター!
JHS Pedalsから、BOSSのFETを採用した伝説的プリアンプ「FA-1」を再現したプリアンプ/ブースターの「The Clover」が発売されます。 特徴 オリジナルモデルをより優れたものにするために新たな機能を追加 4つの標準的なコントロールと1つのロータリースイッ... -
Mooer Micro Preamp 019、Micro Preamp 020登場!Micro Preampシリーズの新モデル!
MooerのMicro Preampシリーズから、新たにMicro Preamp 019とMicro Preamp 020が発売されます。 左がMicro Preamp 019で、右がMicro Preamp 020 Micro Preamp 019について Mooer Micro Preamp 019 プリアンプ ギターエフェクター posted with カエレバ dシ... -
Catalinbread Epoch Pre登場!EP-3のプリアンプ回路を正確に再現したバッファ/プリアンプペダル!
Catalinbreadから、EP-3のプリアンプ回路を正確に再現したバッファ/プリアンプペダルのEpoch Preが発売されます。 概要 Epoch Preは、22Vで駆動するオリジナル回路と同様に内部で22Vに昇圧しており、JFETプリアンプ回路や“本物”のエコー機能が動作したとき... -
MOOER Micro Preamp 011、Micro Preamp 012、Micro Preamp 013、Jet Engine、Triangolo、Audiofile登場
MOOERから、Micro Preampシリーズの新作Micro Preamp 011、Micro Preamp 012、Micro Preamp 013とミニサイズエフェクターの新作Jet Engine、Triangolo、Audiofileが発売されます。 Micro Preampシリーズについて 概要 Micro Preampシリーズは、様々な真空... -
ZOOM AC-2、AC-3ファームウェアアップデート
概要 ZOOMがアコギ用プリアンプAC-2とAC-3の最新ファームウェアであるバージョン1.10をリリースしました。このアップデートによって、チューナーの基準ピッチを436Hz~444Hzに変更できるキャリブレーション機能が追加されます。 ZOOM 終わりに AC-2とAC-3...