Red Panda Raster V2登場!デジタルディレイのフィードバックループ内にピッチシフター、周波数シフターを組み込み無限大の音色を作るペダル!
Red Pandaから、デジタルディレイのフィードバックループ内にピッチシフター、周波数シフターを組み込み、無限大の音色を作るペダルの「Raster V2」が発売されます。
概要
Raster V2は、ハーモニーディレイ、リバースディレイ、コーラス、アルペジオ、無限大のフィードバック、カオスなセルフオシレーション、さらに音が変わり続けるサウンドスケープに至るまで、多彩で幻想的な音を生み出すようです。そして、極端な音の騒乱だけでなく、サウンドにキャラクターを付加する使い方もできるようです。また、アメリカのデトロイトにて設計、制作されているようです。
6つのノブと9つのスイッチで、多彩なパフォーマンスを生み出すようです。そして、柔軟なモジュレーションやステレオ機能を追加しながら、シンプルな操作性を維持したようです。また、オルタネートノブによって、1つのノブで複数のパラメータ設定も可能のようです。
2つのフットスイッチは、瞬時のピッチジャンプやエコーのクイックブラストを可能とする、ラッチ・モメンタリ切り替えができるようです。また、バイパススイチは、バイパス時にも音をレコーディングし、バイパス時にミュートすることもできるようです。
ディレイ
Raster V2のコアは、最大1600msのクリーンなデジタルディレイのようです。そして、3種類のディレイレンジによって、正確にレゾナントフィードバックを設定でき、リズミカルにディレイタイプを変更可能のようです。
フィードバックコントロールは、スラップバックディレイから無限大のフィードバックまで広く設定できるようです。そして、高く設定するとカオスなテクスチャのフィードバックループとなるようです。
ノブレスポンスは調整を重ね、操作性を高めながらセルフオシレーションまでをカバーしているようです。そして、ディレイサウンドは、ダークなアナログスタイルから明瞭なデジタルサウンドまで調整でき、ステレオ使用では左右のディレイタイムの比率を設定可能のようです。また、2つのディレイチャンネルは、直列、並列、ピンポンディレイで配置できるようです。
ピッチシフト
Raster V2は、3つのピッチシフトアルゴリズムを備え、フィードバックループ内に組み込んだようです。また、ピッチシフトは、上下オクターブまで、半音単位でシフトさせることができるようです。そして、テンポが同期したアルペジオやオルガンサウンドを作ることができるようです。
デチューンモードでは、マイクロピッチシフトとコーラスリピートを作るようです。そして、左右チャンネルは同じ量、比率、逆方向にシフトできるようです。また、デチューンのピッチシフトを少なくすれば、コーラスのかかったディレイサウンドが得られるようです。さらに、フィードバックを広くとれば、オルガンのような変わった音を作ることもできるようです。
ピッチシフトを超え、フェイズシフターモードを選択すれば、少しずつリピートを変化させたり、不協和音のハーモニーや回転するようなフランジングトーンが得られるようです。そして、強く設定すれば、リングモジュレーションや強力な不協和音ディレイの領域にまで到達するようです。
モジュレーション
モジュレーションセクションのディレイタイム、ピッチシフト、エフェクトレベル(トレモロのみ)に設定できる7種類の波形は、グリッチやピッチチャンプ、ワウ/フラッター、壊れたテープデッキのような音を生み出す2種類のランダム波形を選択できるようです。
エンベロープ、インバースエンベロープで、ダイナミックなフランジングやピッチベンドディレイが可能のようです。また、ステレオコントロールで、ほんの少しのシフトや渦巻くサイケデリックウォッシュを生み出すチャンネル間モジュレーションの設定ができるようです。
まとめ
- 多彩で幻想的な音を生み出す
- 6つのノブと9つのスイッチで多彩なパフォーマンスを生み出す
- 3種類のディレイレンジにより正確にレゾナントフィードバックを設定
- 3つのピッチシフトアルゴリズムを備えている
Red Pandaから、デジタルディレイのフィードバックループ内にピッチシフター、周波数シフターを組み込み、無限大の音色を作るペダルが出ますね。興味のある人は、検討してみてはいかがでしょうか。
↓から購入できます。
Raster V2についてはこちらを参照してください。