所有ギター紹介その2 Fender Japan TL-52
今日は、僕が2本目に買ったギターを紹介します(1本目についてはこちら)。Fender JapanのTL-52です。

ずっとアコギを弾いていたのですが、エレキを歪ませて弾きたくなって、このギターとアンプを購入しました(2010年の9月9日に購入)。現在はFender Japanが無くなったため、Fender Japanのギターは本家FenderのJapan Exclusive Seriesに引き継がれています。
このギターは、楽器屋で数カ所改造してもらっています。まず1つ目は、1ボリューム1トーンのコントロールをフロントとリアが独立した2ボリューム(ノートーン)にしてもらいました。僕は、バッキングではボリュームを半分に絞ったリアを使い、リードではフルテンのフロントを使うことが多いので、この改造後はとても使いやすくなりました。
2つ目は、フロントピックアップをセイモアダンカンのSTR-3に交換してもらいました(リアはノーマルのまま)。ビンテージタイプのテレキャスターのフロントピックアップはパワーが低いものが多く、僕のギターもパワーが低くて困っていました。このピックアップに交換して、リアピックアップと同じぐらいのパワーにはなりました。
3つ目は改造というほどのものでは無いですが、ボリュームのノブを交換しました(これは自分でやりました)。テレキャスターの金属のノブはメモリが無くてボリューム調整には不便だったため、デラックスリバーブ
やツインリバーブ
などに使われているアンプのノブ
に交換しました(このノブの見た目が好みだったから)。金属のノブと比べて、数字がある分使いやすくなりました。レスポール
やSG
などで使われている似た形のソンブレロノブ
と呼ばれるやつは、上記のアンプノブと比べると数字が書かれている部分の角度が無くてとても数字が見にくいの購入の際は注意が必要です。また、アンプノブをボリュームポットの先が2つに分かれているスプリットシャフトに付ける際にはスリーブシャフト
を使用するなどの注意点があります(詳しくはググってm(_ _)m)。
4つ目は、ピックアップセレクターのノブを交換しました(これも自分でやった)。ボリュームノブを交換したら、ピックアップセレクターをリア側にした際にボリュームノブと近くなってしまったので、ストラト用のノブに交換しました。本当はストラト用より丸い形のテレキャス用のセレクターノブ
の方が好きなのですが、実用上仕方なく交換しました。
このギターは、出荷時は09-42弦を張っていましたが、現在はエリクサーの11-49の弦を張っています(楽器屋で調整済み)。元々このギターには、長年10-46の弦(たまに09-42)を張っていましたが、強くストロークした際の弦の暴れ具合が気になって11-49の弦を使うようになりました。
このギターは不満点もありますが、ジャッキとした音から太い音(流石にハムバッカー並みは無理)まで出せ、それでいて頑丈なため、とても気に入っています。このギターのおかげで、僕はテレキャスターが好きになりました。みなさんもテレキャスターはいかがですか?