アンプ– tag –
-
Line 6 Powercab 112、Powercab 112 Plus登場!アクティブギタースピーカーシステム!
Line 6から、モデラー/プロファイラー、さらにはアンプシュミレーションペダルと組み合わせることで、本物のギターアンプと同様のリアルなサウンドとフィーリングを提供する1×12アクティブスピーカーシステムの「Powercab 112」と「Powercab 112 Plus」が... -
John MayerモデルのアンプPaul Reed Smith J-MOD 100登場
Paul Reed Smithから、John MayerのシグネチャーアンプJ-MOD 100が発売されます。 概要 J-MOD 100は、Paul Reed Smith、Doug Sewell、John Mayerがタッグを組んで設計されたアンプのようです。そして、John MayerのDead & Companyとのライブワークに限... -
Fender MINI ‘65 TWIN-AMP登場!ブラックフェイス期のTwinアンプのルックスを採用したミニアンプ!
MINI ‘65 TWIN-AMPを探す Fenderから、ブラックパネルやシルバーグリルクロスなどブラックフェイス期のTwinアンプのルックスを採用したミニアンプ「MINI ‘65 TWIN-AMP」が発売されます。 概要 MINI ‘65 TWIN-AMPは、1Wのシングルチャンネルアンプで、2つの... -
Marshall DSL1Cを試奏しました(レビューあり)
Marshall DSL1Cを探す 昨日、楽器屋に行ったらMarshall DSL1Cが入荷していたので、試奏しました。 DSL1Cについてはこちら →Marshall DSLシリーズが復活! 試奏に使ったギターはスクワイヤのストラト(型番は不明)です。 2つのチャンネル DSL1Cは、クリーン... -
Marshall DSLシリーズが復活!
2017年に生産完了となった「DSLシリーズ」は、1990年代後半に発売され世界的定番アンプヘッドとなった「JCM2000」の操作性とサウンドキャラクターを継承しつつ、コストパフォーマンスを追求したモデルでした。 そのDSLシリーズが、市場からのニーズが高い1... -
MGシリーズがリニューアルしたMarshall MG GOLDシリーズ登場
MarshallのMGシリーズが、ゴールドパネルを配した「MG GOLDシリーズ」へとリニューアルします(リニューアル前はシルバーパネル)。 概要 MG GOLDシリーズは、シンプルながらも幅広いサウンドメイクが可能で、練習用アンプに留まらない多彩な機能を備えてい... -
楽器屋めぐりをしました
昨日は休みだったので、楽器屋めぐりをしました。 VOX VX50-AGを試奏 最初に行った楽器屋では、VOXのアコギ用アンプVX50-AGを試奏しました。試奏に使ったアコギはVG KTR-LGE w/Mi-Siです。 VX50-AGのイコライザーは、効きが良くて音の調整がし易い印象でし... -
アコギ用アンプElite Acoustics M2-6J登場
ライブパフォーマンスにおけるオーディオシステムの在り方を研究し、米国内での設計・生産にこだわってきたElite Acoustics Engineering(EAE)社のアコースティックギターアンプ/モニターシステムM2-6Jが日本に上陸します。 概要 M2-6Jは、4チャンネルミキ... -
TC-50の100WバージョンMESA/Boogie Triple Crown TC-100登場
MESA/Boogieから、100Wモデルならではの風格とMulti-Soakパワーアッテネーションといった驚異的なコントロールを搭載しながら、アワードを受賞した「Triple Crown TC-50 head(以下、TC-50)」と同じサイズで重量はわずか5kgしか差がないヘッドアンプ「Trip... -
3チャンネルヘッドアンプFRIEDMAN BE-50 DELUXE HEAD登場
FRIEDMANから、ヘッドアンプのBE-50 DELUXE HEADが登場します。 概要 BE-50 DELUXE HEADは、評判の高いBuxom BettyアンプのクリーンチャンネルとBE&HBEの2つのドライブチャンネルを搭載した3チャンネルヘッドアンプのようです。BEとHBEのチャンネルは3バ...